1/19(日)金継ぎワークショップ(Little TAO 常田朝子先生)

(金継ぎ後の写真)
(金継ぎ前の写真)
1/19(日)は、金継ぎワークショップを開催します!
講師は、Little TAO 常田朝子先生です(^^)
http://www.tomokotsuneda.com
http://littletao-kamakura.com

現代金継( contemporaryKINTSUGI)漆を使わない、金継ぎ。
不器用な方でも修復可能ですので、お気軽にご参加ください♪

本格的な金継は本漆を使って器の割れ目を継ぎますが、このワークショップの金継ぎは、漆を使わずに「エポキシ樹脂」を使って継いでいきます。エポキシ樹脂で接着したのち、金箔を貼りつけます。金箔(食品にも使用される純金)で樹脂にフタをするといった形になります。エポキシ樹脂の利点としては乾燥が早いので、当日包んで持ち帰ることができます。
割れてしまった捨てられない大切な想い出の品、気になっている小さな欠け、漏れてしまうヒビなど。
骨董品や作家ものなど高価な器等々...でしたら、漆を使って時間とお金をかけて納得ゆくまで直したり、手入れをしたりすることをおススメいたします。けれど、日常使いのマグカップやお皿、湯のみなどのデイリーウェアは簡単に直して毎日の生活に再びとりいれて、楽しく快適に過ごしてほしいと思います。
修復したいモノをご持参ください。

■金継後の注意点
オーブン、直火、電子レンジ、食器洗い洗浄機の使用はできません。硬いスポンジや束子などでこすると金がはげますので、優しく洗って下さい。ハゲてしまった箇所は再度金をかぶせて直す事が出来ます。耐熱温度は約80度です。
■食器以外のもの(花器や壺、アクセサリーなど)も金継できます。
■ガラスや木製品も修復可能ですが、厚み形状、欠け割れの具合によっては不可能な場合もございます。陶器や磁器よりも手間がかかりますので状態により時間内に終わらない場合もあります。

■時間内に直せる目安(個人差があります)
●小さな欠けのものなら3~6個  
●10cmくらいのお皿がまっ二つに割れちゃった→2個くらい
●うっかり落っことして、お皿が3つくらいに割れちゃった→1個
あくまでも目安ですので、お持ち頂いたすべてのものを時間内に直すことが出来ない場合もございます。予めご了承ください。

◼️開催日時
1月19日(日) 
13:30〜15:30 定員6名→残1

◼️参加費  3,000円(お茶・お茶菓子付き)
プラス、直した大きさ(長さ)分の料金がかかります。
・チップなど欠け 5ミリ毎 100円、
・割れ、ヒビ 1センチ毎 100円
例:15センチの長さの割れ→プラス1500円くらいかかります

◼️持ちもの   修復したいモノ
◼️場所  petit salon amitie(鎌倉市材木座、申込後にご案内します)
◼️講師 : Little TAO主催 常田朝子(つねだともこ)
イラストレーターをしながら陶器に絵付けをはじめる。割れた器を直したく金継を習得。それを見た友人から直したいとの要望が多くワークショップをはじめる。イラストレーターのかたわらアトリエで様々なワークショップや展示を開催している。

プチサロン来雲堂

鎌倉の海の近くの古民家で、お料理教室を中心に、少人数でゆっくり楽しんで頂ける教室、ワークショップなどをやっています。 ペイペイ使えます!

0コメント

  • 1000 / 1000